OpenMediaVault6 (OMV6) で作る PC1台 24TB RAID Z システム【Part 1】

Linux Debian Base の OpenMediaVault 6 (以後 OMV6) で RAID Z 、RAID Z2の NASを実現します。今まで OpenMediaVault 5 (以後 OMV5) を使っていました。以前にOMV6 を実験的に使った時は “使いにくいなっ!” と思ったのですが、今回 使ってみて、その改善ぶりに驚きました。折角ですので、OMV6 を使って簡単に RAID Z (PC 1台 Disk4個) を実現できる、細か目の説明を致します。なお、PC は ヤフーオークション等で 1~1.5万円程度で落札できる HP Micro Server Gen8 (以後 HP Gen8)を使います。また、説明にはOMV5 の時に使った資料を再利用しますので、OMV5の記事も読んで重複してる部分は、まあ笑って許して下さい。この記事では PC1台でRAID Zを 次の記事では PC2台連携で RAID Z2 を実現します。(既にRAID Z2 PC + iSCSI PCで実現済み、Disk8個 = Disk4個 + Disk4個 使用、実動中)

Part1 では OMV6 導入の準備を行います。

RAID-Z に必要なPCスペックは

RAID Z, RAID Z2 を実現するにはそれなりのCPUパワーが必要です。以前 RAID ZをOMV5で実現するにあたり、グーグル先生をこき使って以下の結論を出したのですが、

  • OS は 64bit → 実はOMVは 64bit CPUが必須である。
  • CPU はディスクトップ用 Pentium Dual Core 以上  → 1Gbps の転送レート実現に必要。
  • システムメモリーは 8GB 以上  → RAID Z だけなら4GBでも実現できる。

現在はOMV5 の経験から赤文字の結論だと考えています。この黒字部分の方針ならばCPU も システムメモリーもそれ程オーバースペックではなく、丁度良いくらいです。

HP ProLiant Micro Server Gen8

さて、ヤフーオークションで購入の”HP ProLiant Micro Server Gen8″ ですが、HP Gen8は CPU のタイプが4種類ある様です。購入時に重要な事は、ハードディスクマウンタが4個 揃っている事(必須ではないが”ねじ”もある事が望ましい。)。修理が面倒な機種なので、BIOSは動作する事。メモリーはECC付きなので、必要な量がついている(=8Gbyte) 事。とにかく別途入手は難しいので、必要な物はすべてついている必要があります。まあ、掃除前提なので、埃っぽいのは我慢です。

プロセッサ 1 Celeron G1610T 2.3GHz(1コア / 2スレッド、L3 2MB / 35 W)
プロセッサ 2 Pentium G2020T 2.5GHz(2コア / 2スレッド L3 3MB / 35 W)
プロセッサ 3 Intel Xeon E3-1220Lv2(2.3 GHz / 2-core / 3MB / 17 W)
プロセッサ 4 Intel Core i3-3240(3.4 GHz / 2-core / 3MB / 65 W)
メモリー DDR3-1333MHz(標準2GB、最大16GB)
チップセット Intel C204
HDDベイ 3.5インチ×4台、(6Gbs SATA×2台、3Gbs SATA×2台)標準はディスクレス
拡張バス PCI Express Gen2×16(ロープロファイル、ハーフレングス)
ネットワーク 1Gbイーサネット×2ポート
リモート管理 iLO4
USB USB 2.0(前面2ポート、背面2ポート、内部1ポート)、USB 3.0(背面2ポート)
モニター VGAコネクタ
グラフィック 1280×1024(32ビットカラー)、1920×1200(16ビットカラー)
電源 150Wノンホットプラグパワーサプライ
サイズ / 重量 230×246×233mm / 最大9.8kg
対応OS Windows Server 2012 / 2008 / 2008 R2 / SBS、Linux

プロセッサ2 = Pentium G2020T ,メモリー 8GB か プロセッサ3 = Intel Xeon E3-1220Lv2 ,メモリー 8GB 辺りがねらい目でしょう。もちろん、プロセッサ4でも良いですが・・・。私は プロセッサ3 = Intel Xeon E3-1220Lv2  メモリー8GB を何台か調達いたしました。

なお、HP Gen 8 の ファームウェア整備、ハードウェア整備 & 掃除 に関しては OpenMediaVault5で RAID Z, RAID Z2 を実現【Part 2】の前半を参考にして下さい。

iLO4 ネットインターフェースの整備

HP Gen8 は サーバータイプの PC なので、当然 通常のPCのインターフェースが有る。ディスプレイはVGA、USBでキーボード、マウスでも駆動可能です。しかし、私はVGAのディスプレイを持っていません。ひと昔前はディスプレイには必ず VGA入力がついていましたが、今回 HP Gen8 を動作させるにあたってディスプレイを調べたらVGA入力が有りません。DP , HDMI …等しかない。所が、たまたま見ていた YouTube で海外ユーザーが別のPC からネット経由でリモートコントロールしているのを見つけた。しらべて見ると、HP Gen8 はリモートで色々制御できる。システムボードに組み込まれている iLO プロセッサがサーバーを管理、制御してくれる。そっちの方が色々便利だ。
iLOintegrated Lights-Out】 とは、米HPE(Hewlett Packard Enterprise)社のサーバ製品の一部に搭載されている、遠隔からの監視や操作を受け付けるための特殊な半導体チップ。また、そのチップと同社の専用ソフトウェアなどを組み合わせて提供される遠隔管理機能。
まず、iLO4 のネットインターフェースを整備する。HPE iLO 4 ユーザーガイド  を眺めてなんとなく機能を理解しておこう。まず、HP Gen8とネットワークをつなぐ必要がある。HPE iLO 4 ユーザーガイド 21頁を参考に私の場合を以下に示す。一寸、形が違うがPCは HP Gen8 と考えてほしい。
HPE iLO 4 ユーザーガイド  の iLOに初めてログインする方法 は良くわからない上にどうも失敗したっぽい (動作しないので、失敗したかどうか分からない)。そこで、多少強引だが 直接IPアドレス指定でログインする。最初に各機器のIPを調べる。IPは ネットワークPCの表示・管理ソフトで、個々のアドレスを容易に調べられる。Webブラウザは Google Chrome を使う。
ネットワークPCの表示・管理ソフトは Advanced IP Scanner を使ってみた。IP 検索に特化しているが使い易い。
最初は iLOのみハブに繋ぎ、メインNIC は外して置く。ハードディスクも装着の必要はない。付属のタグは以下で、User Name = Administrtor  Password = 12345678 です。
HP Gen8 の電源を入れ、各機器のIPを調べる。なお、各機器のIPが 192.168.12.XX になっているのはBB ルーターの 設定がそうなっている為なので、各人のルーターにより異なるかもしれません。
実は私も 最近BBルータを交換して 192.168.12.XX → 192.168.11.XX になりました。
上から順に、BUFFALO BBルーター、PLANEX WiFi LAN、東芝ディジタルTV、ブラザー複合機、HPE サーバー ← これ、DellのPC0からPC2、HPのPC3 となっている。 WiFi LANからHPE サーバーまでは BBルーターのDHCPにより動的にアドレスが決められている。PC0-PC3 は 手動で静的アドレスを設定した。以上を踏まえて、 Webブラウザに http://192.168.12.5 と入力すると
ログイン表示できた。ILO4 のFirmware は Ver2.40 だ。Username:Administrator Password:12345678 を入力 最初の頁を表示できた。
ここで、日本語化をする。Administration → Access Settings →Language Fileを選択 (lang_ja_270.lpk ← 言語パックを解凍したファイル) → install で 暫く待つと、
ログオフして 暫く待つ旨の指示があり、
言語が選べる様になるので、日本語を選んで、再度ログインする。ログインして日本語化を確認したら、ついでに色々機能を確認する。
直接IPアドレス指定でログインするので電源投入の順でアドレスが変わる動的アドレスより、アドレス固定の静的アドレスが好ましい。ネットワーク項目で、静的アドレスを設定する。 192.168.12.20 に設定した。静的アドレスを設定した後は iLO4 リセットの必要があるので、本体の電源を一旦、落として電源再投入。以降、http://192.168.12.20 で、Webインターフェースにログインする。ついでにAdvanced IP Scanner で確認しておこう。

HP Lights-Out Stand Alone Remote Console for Windows

HP Lights-Out Stand Alone Remote Console for Windows を使うとWindows の画面から直接iLO4 を制御できる。アイコンの好みもあってRECOMMENDED付の Ver1.2.3.0 を使った。他のバージョンでも問題ないと思う。( OpenMediaVault5で RAID Z, RAID Z2 を実現【Part 2】 参照)。

起動画面で Network Address: 192.168.12.20  Username: Administrator Password: 12345678 を入力して Connectを押すと

あっけなく、コンソールをリアルタイム表示できる。左下はコンソールの解像度の様だ。画面が変わると色々数字が変わる。多分実際のVGA出力の解像度は変わっているのだろうが、このリモートコンソールの画面の大きさは変わらない。見ていても安定している。非常に使い易い。また、リセットやPower ON/OFF の操作も、BIOS 書き換えもできる。

毎回パスワード入力はめんどいのでWindows Desktop 上のショートカットのプロパティを開いて、リンク先を

“C:\Program Files (x86)\Hewlett-Packard\HP iLO Integrated Remote Console\HPLOCONS.exe” -addr 192.168.11.20 -name Administrator -password 12345678 -lang ja

の様にパラメーターを追加してやるとショートカット一発で、しかも日本語表記で開ける。何台か HP Gen8 を所持してる場合は PC毎に ショートカットを作れば良い。所で、Remote Consoleのリンクが頻繁に切れる。これはライセンス未購入の為なのだが、この画面が必要なのはインストール時のみなので気にしないで使う手もあるし、実は中古のライセンスを e-bayで東欧から非常に安価に購入する事もできる。中古なので、本来ライセンスに付随している有期サポートは、期限がとっくに終わっており、役にたつのは Remote Console が頻繁に切れなくする位です。

HP ProLiant MicroServer Gen8 BIOS セットアップ

HP Gen8 の BIOS をセットアップする。HP Lights-Out Stand Alone Remote Console (以下 Remote Console)から VGA 画面に入る。

Remote Console の Power Switch → Reset 。 すると PC が最初からスタートする。

暫く画面を進めて、左下に F9 : Setup が表示されたら、F9 を押して、待つ。

BIOS 画面に入りました。まず、工場出荷時の設定にしましょう。

System Default Options → Restore Default System Settings

警告がでました。どんどん進んで、

イエ~~ス (^0^)。 すると画面はリセット、最初から始まります。で、F9 を押して、またこの画面に入ってきます。

Utility Language → Japanese で日本語化。 以下 めんどいので、画像は無し。

システムオプション → USBオプション → リムーバブル フラッシュメディア起動順序 → 外部ドライブキーを最初 システムオプション → SATAコントローラーオプション → 内蔵SATA設定 → SATA AHCI サポートを有効。PCIデバイスの有効/無効 → Embedded HP Dynamic Smart Array B120i RAID Controller 有効 → 無効。標準ブート順序(IPL) → USB DriveKey (C:)をIPL:1 にする。(なお、Dynamic Smart Array B120i RAID Controllerの項目はBIOSによって場所が変わる場合もある様です。とにかく、SATAはAHCIをサポートしてRAIDは無効にします。)

取り合えず ESC → F10 で BIOS セットアップを終了、一旦、電源を落とす。

Part 2  へ続く

 

 

タイトルとURLをコピーしました